アコースティックギターなどの弦楽器は、右手でピックを使い弦を弾いたり
指で弦を弾いたりして音を鳴らしていきます♪
ピアノなどと違い 直接弦を弾く楽器のギターは弾き手のテクニックで大きく音の質
に差が出てしまいます。
音の質を向上させたい時は、強く弾くと飛躍的にギターサウンドが上がりますが
メリットとデメリットが発生しますので、今日はその解説です♪

音が向上する理由 |
強く弾くとギターサウンドは、向上します。
ギターは弦が振動して音が出ていますので 振動の時間が長くなればなるほど
音と音の繋がりが生まれサスティーンという音の伸びが生まれます。
そして、音の大きさは演奏者の自信に繋がるため ギターの音を聞いている観客の人は
『この人 自信ありげに弾くな〜!うまいかもしれない!?』
という雰囲気づくりにも役立ちます。
メリット
強く弾くことでギター本来のボディーの鳴りを最大限に活かせるため
安い価格のギターは、中くらいのランクのギターに変貌させ
中くらいの価格のギターは、高級ギターへと音が変化していきます。
強弱がつけやすくなり曲に抑揚を作ることも容易になります。
また、ギター演奏者のテクニックが超絶すぎると
安いギターも高級ギターに聞こえ、高級ギターは、超高級ギターに聞こえてしまいます。
ユーチューブなどのギター試奏動画などがありますが、プロのギターリストが弾くと
音が良く聞こえるのは、その効果です。 動画のギターの音が良いのでギターが購入したくなりますよね(笑)

デメリット
強くギターを弾くために弦が切れやすくなります。
また手首のしなりを使ったリラックスした動作で弾くとOKですが
力んだままストロークしてしまうと ガチャガチャとノイジーで ただ音が大きだけの
ギターサウンドになってしまいます。
そしてストロークからアルペジオに変わる際 音量に気をつけないといけないために
アルペジオも強く弾かないといけません。
メリットとデメリットを考えた結果
弦を強く弾くことで結果的にメリットとデメリットが発生しますがやはり
アコースティックギターを弾いている人で 音が小さい人を見たことがないので
やはり音が大きく出すことは重要になります。
右手で弦を弾く際は、リラックスした状態で しなやかで力強い
音を出して、どんなアコースティックギターでも高級ギターに聞こえるように
なりたいですね♪
ということで今日は、
アコースティックギター右手の弾き方【強く弾くメリットとデメリット】
のご紹介でした!動画の二人のようにカッコ良いアコースティックギタリストになりたいですね!
初心者から上級者まで、 あらゆるジャンルのギターレッスンを行います。
コメントを残す