最近 何人かの生徒さんから
「DTMの作業をしようとして音が出ないんですが。。どうすれば?」
とのご質問を頂きました。
パソコンで作曲作業をするとかなりの確率で起こる困った問題です。
今日は、DTMで頻繁する【音出ません問題】こんな時に出ない確率上がります。
のご紹介です。

【音出ません問題】こんな時に出ない
パソコンは、デリケートな機械になるので
OSとソフトの相性やCPUなども関係してきます。
またパソコンが古くなってくると症状が出て来たり、、
機械が風邪をひくかのように繊細で何度も体調を崩します。
オーディオ設定が変更されている
当教室では CubaseをメインにDTM作業を行っていますが
Cubaseは、起動時にどのような機器に接続されているか?で
オーディオの設定が変化します。
例えば、オーディオインターフェイスにパソコンを
繋げながら新規のファイルを作成し 曲を作り 保存した場合。
もう一度 ファイルを立ち上げる時 オーディオインターフェイスに
繋げてファイルを開かなければいけません。
もし、オーディオの機器を繋げていなければ
オーディオ設定が自動で変更されて音が出なくなったりします。

パソコンと最新のソフトの相性が悪い時
パソコンを長年使っているとどうしても
パソコン内部の部品が古くなってきます。
しかし、使っている音源ソフトはアップデートするたびに
進化していくので 自動更新でソフトをアップデートしていた場合
知らない間に 音が出なくなる症状が出てきます。
そんな時は、ソフトをアンインストールし再インストールして
バグを直して 最初からインストールしなおすと解決することが多いです。
あまりにもパソコンが古いと厳しいので、その場合は
パソコンの買い替えが必要になります。

パソコンは2台までいける!
音源ソフトやCubaseを再インストールする場合
パソコンを変えて 使いたい時があります。
そんな時は、そのまま以前使っていたソフトを公式サイトから
ダウンロードし インストールすることが出来ます。
ソフトにもよりますが大体のソフトはパソコン2台までインストール可能
だったりするので、もしパソコンが故障した場合は もう一つのパソコンで
代用していきます。
いきなりサポート終了
DTMソフト業界も業績の波が激しく
いきなりサポートを終了したり、いきなり定額制になったりする時があります。
使用していているソフトのメールマガジンなどを常にチェックして
危険なお知らせが送られてきた時に 柔軟に対応していきたいですね。
まとめ
このようにパソコンでのDTM作業は、
音を出すまでが大変です。
何か異常が起きた時は、詳しい人に聞いたり
グーグルで検索したりして、なんとか情報をキャッチして
楽しいDTM生活を送りたいものです。
ということで本日は、
DTMで頻繁する【音出ません問題】こんな時に出ない確率上がります。
のご案内でした♪
初心者から上級者まで、 あらゆるジャンルのギターレッスンを行います。
コメントを残す