「アコースティックギターの練習の内容はどのようなものがいいですか?」
というご質問を生徒さんから頂きました。
ギターは様々な奏法があるので多角的に練習すると
人前で演奏した時に効果を発揮します。
今日は、アコースティックギター上達必須の【1日練習メニュー】
のご紹介です。

アコギ上達必須の【1日練習メニュー】
ある程度時間がある場合は、基礎からみっちりするのが良い練習です。
準備体操からリズムの練習まで練習メニューはこのようになります。
指のストレッチ体操
まずは、指のストレッチ体操をします。
人差し指から小指まで左手 全ての指をまんべんなく使用します。
特に小指や薬指は、日常で使うことがあまりないので
上手く動きません。
また指の神経の関係で分離して動かすことが難しい
指がありますので日ごろから別々に動くようにすると
時間と共に恩恵を受けることが出来ます。

右手のアルペジオ練習
アコースティックギターでもっとも難しいのは
右手ピックで弦を弾くことです。
ローコードのDは、4弦からピックで弾きますが
右手で弦を瞬時に狙いながらコードストローク
するのは、空間認識能力が必要です。
そのような空間認識能力を向上させるのは、
アルペジオ練習です。
右手のアルペジオを練習を練習メニューに入れると
確実にコードストローク時の弦の選択ミスや
アルペジオの時のピッキングミスが減るので
アコギ必須の練習です。

リズム練習
プロになるとリズムの練習するのが当たり前になりますが
アマチュアの方でもっとも練習の時に敬遠されるのが
リズムの練習です。
メトロノームを慣らしながらコードストロークや
アルペジオなどをするだけでリズムが改善されます。
リズム感が悪いと誰かと合わせる時に上手く合わなかったり
音源にあわせて弾く時にリズムがズレるなど
困ることが多々ありますので
基礎的な4分音符や8分音符、16分音符の練習は
重要になります。
曲の練習
自分の好きな曲や今 練習しなければいけない曲を
弾いていきます。
曲を弾く時は、メトロノームを慣らしながら弾くのが
一番良い練習ですが
音源を鳴らしながら 一緒に弾くことでもOKです。
オリジナル音源になるとドラムやベース、キーボードなど
色んな音が鳴っているので 惑わされることが多くなります。
音源をよく聞いてドラムなど 基準になるリズム楽器を良く聞いて
練習していきます。
慣れてくるとメトロノームでも音源でも
違和感なくギターを弾けるようになるので
何度も繰り返すことが大切です。
毎日練習する
そしてギター上達の一番のキーワードは
「毎日練習すること」です。
ギターを弾くことを習慣にすれば100%上手くなりますが
習慣にならない場合は、上達する確率が確実に落ちていきます。
日常生活の中にギターを弾くことが普通になるように
コツコツ弾いていくのがおすすめです。
まとめ
このようにアコースティックギターを練習するメニューは
何個かありますが、時間がある時に出来る範囲で
練習するのが良いです。 少しづつアコースティックギターのレベルが
上がっていくと演奏するのが楽しくなりますので
地道に頑張っていきたいですね♪
ということで本日は
アコースティックギター上達必須の【1日練習メニュー】
のご案内でした。
初心者から上級者まで、 あらゆるジャンルのギターレッスンを行います。
いつもブログ拝見させていただいています。元々アコギ弾きで最近初めてエレキを弾いたのですがノイズが多く右手と左手のミュートが全く出来ていないことに気付きました。カッティングや単音弾きなどで使えるミュートの練習方法を知りたいです。
ブログの閲覧ありがとうございます!当教室のキーワード検索が上の方にありますので
カッティング や ミュート で検索すると記事が出てきます。参考にして頂けると幸いです♪