国産のエレキギターと言えば色んなメーカーがありますが 昔からある有名ブランドから
最近有名になったブランドまで様々です。
そんな国産エレキギターを僕が持っている範囲でですが、弾き比べてレビューしてみたいと思います♪
大阪が生んだ浪速のブランド ハイエンドミュージックのエレキギター |
ハイエンドミュージックのエレキギターの特徴は、
ネックとボディーのジョイント部分が異常に広い所にあります。
ギター全体が鳴っている感じがするので 異常な音のサスティーンが生まれています。

ステンレスフレットとバズフェイトンチューニングシステムを搭載しているので ローフレットからハイフレットまで
最強の音程を獲得できます。弾いていて心地よくなる事 間違いなしのメーカー。ボディーの大きさによって
価格が上がっていきます。鳴りを求める人は、レギュラーサイズのエレキギターがおすすめです。
20万からのセミーオーダーです
この青いストラトを弾いた音源は、こちら。
東京の有名国産ギターブランド フリーダム |
フリーダムの特徴は、セミホロウボディーの為 ミドルレンジが強調され
温かみのある音になっています。こちらもステンレスフレットを打ち込んでいます。
重量がかなり軽く持ち運びも便利♪

元々は赤でしたが、黒に塗り替えてもらいました。
フロントがハムバッカーになるのでジャズでもいける感じです。
枯れた音がする渋いギターです。新品で35万程。中古で15万ぐらいで購入。
こちらも弾いた音源は、こちら(アンプのセッティングは全てのギターが同じです)
貰い物のヤマハのエレキギター |
30年以上前に製造されたヤマハのセッション2というギターです。
おそらく その当時流行っていた TOTOのギターリスト スティーブルカサーモデルのコビー版と
思われます。
電池を入れないと音が出ない少し困ったギターですが音は なかなか良いです。
確か1万円か2万ぐらいでヤフオクで落札されて 僕のところに来ました。

音源はこちらです。
ヤマハのセミアコ 改造してます |
ヤマハのSA-900という SAシリーズのギターです。
これも1980年代のギターですが良い音が出ます。ライブハウスのオーナーから
4万円で買ったギターですが その後 ハイエンドミュージックで改造してから
恐ろしいほどの ジャズサウンドになりました。ウェスモンゴメリーのような音にして欲しいと
頼んだどころオーダー通りの激ヤバサウンドです。

ライブハウスのセッションで持っていくと あまりの音の良さに
他のギターリストに 弾かせて欲しいとせがまれるで もの凄く嫌です!でも音は物凄く好きです!
ヤマハのセミアコも弾いてみました
今日は、日本を代表する新旧の有名ブランド弾き比べてみました。
やはり日本は、職人の国ですね。良いギターばっかりです!
是非とも日本のエレキギターを所有してみてください♪おすすめです!
初心者から上級者まで、 あらゆるジャンルのギターレッスンを行います。
コメントを残す