最近、皆さんのギターの悩みが共通していることに
気づきました。
ギターは、色々な要素をクリアしてようやく
上手なギター弾きになれます。解決すべき問題は何個もあるようですので
今日は、よく質問される近年の【ギターの悩みトップ3】
のご紹介です。

近年の【ギターの悩みトップ3】
ギターはトーンやリズム、和音など
多彩な奏法を学ぶことが出来ます。
しかし、悩みは尽きません。
ソロを盛り上げたい(カッコよく弾きたい)
ギターソロをアドリブで弾けるように勉強している方たちの
悩みは「ソロをカッコよく弾きたい」です。
ギターソロは、起承転結が重要になるので
最初は、ほどほどの音数で入り 徐々に盛り上げる
というのが常套句です。
その為には、曲のコピーをしてギターのトーンを綺麗にし
音楽理論を覚えて それを使えるようにしなければいけません。
トーンと理論が結びつくと自分が弾きたいギターソロがその場で作れるように
なってきます。少しづつ努力して、理想のギターソロに近づけたいですね!

コードの音を綺麗にしたい
アコースティックギターの生徒さん達の悩みで多いのが
コードの音に関するものです。
ギターのコードは瞬時に3か所や4か所押さえなければいけないので
指が間に合わなかったり、上手く押さえきれなかったりします。
コードの質も 気をつけて練習すれば徐々に向上していきますので
根気と地道な練習が必要です。
練習時のキーワードに「指先で必ず押さえること」
というのを決めておくと 時間の共に向上しますので
少しづつ練習していきたいですね♪
メトロノーム合わせて気持ちよく弾きたい
エレキギターとアコースティックギター 共通の悩みは
「リズム」です。
リズム矯正で威力を発揮するのがメトロノームになります。
ピッピッピッという機械的な音の中で
綺麗な音符を並べて規則正しく弾けることがゴールになります。
リズム感も人間の感覚的なものになるので
鍛錬が必要ですが、いつしか少しづつ身に付くものになります。
やはりリズムも日々の積み重ねになるので
コツコツ頑張ると 効果を発揮します!
まとめ
以上の3つが近年 皆さんのギター悩みになっていますが
解決法は必ず存在しています♪
少しづつ努力すれば 手に入るテクニックですので
地道に頑張ってきましょう!
ということで本日は、
近年の【ギターの悩みトップ3】上達するには避けれない?!
のご案内でした。
初心者から上級者まで、 あらゆるジャンルのギターレッスンを行います。
コメントを残す