今日は、生徒さんから質問を頂きました!
「エレキギター購入を考えていますが購入時に
気をつけることはありますか?」
とのことです。
ギターの価格が高額になると お金を払う時に
ドキドキしますし、あとで後悔したくないですよね。
お店で【ギター購入時に気をつけたい事】5選
のご紹介です♪

【ギター購入時に気をつけたい事】
楽器屋さんに行くと色々なギターが置いてあるのですが、
最初にしたいことはこれです。
寄ってくる店員から逃げる
まずは、寄ってくる店員さんがいることがありますが
質問がない時は、なるべく寄ってくる店員さんから逃げましょう。
店員さんの狙いは 売り上げのため「なるべく高いギターを買わせること」
です。
10万円の予算で20万円のギターを持って来て
予算をオーバーさせることも平気でしてくる(生徒さん体験談)ので
とりあえず逃げることが先決です。
試奏をしたい時や質問がある時に、こちらから話しかけるのが良いタイミングです。
試奏の時のアンプ
エレキギターの音はアンプから出てくるので
アンプが高級で音が良いと どんなギターでも良い音が鳴る時があります。
試奏する時は、数万の平凡なアンプで弾いてみて
ギターの特徴を感じ取っていきます。
高級なアンプしか置いてない時は
高いギターと安いギターを弾き比べて 音の品質が
どれだけ違うかを確認します。
値段の差を感じない時は、安いギターが良いギターの可能性があり、
高いギターは、それほどでもない可能性もあります。
試奏する時のアンプは結構重要です。

何本も試奏する
国産ブランドから海外ブランドまで色々なギターを試奏すると
音の違いや弾き具合など色々な情報を得ることがあります。
今後のギター購入時の体験談にもなるので、何本も試奏すると
自分のギターに対する目利きが上がっていきます。
覚えているリフやフレーズを弾いてみて
比較すると解りやすそうです。
ギターの不具合を確認する
新品のギターでもメーカーのチェックが緩い場合もあります。
ボリュームノブのガリやトーン、ネックの反り(弦高が高すぎないか?)
など不具合もチェックできると良いです。
試奏前のチューニングもすぐに正確に出来るギターは
良いのですが チョーキングしたらすぐに狂う
なかなかチューニングが安定しないギターもありますので
注意が必要です。
またオクターブ調整があっていないギターも必ずあるので
チューナーを使い12フレット押さえて弾いてみて
オクターブの音程がバッチリかどうかも 確認したいところです。
綺麗で派手なギターは要注意
これもギター購入あるある話ですが
ギターのルックスだけで選んでしまうと
あとで後悔することが多くなります。
エレキギターのルックス抜群で有名なメーカーは
フ〇ゲンやP〇S(〇ール〇ー〇〇ミス)です。
しかし、ルックスが抜群のギターは
音が良くないことでも有名です。
ギターは上達してくると聴覚が発達してくるので
音の違いに気づきやすくなります。
上手なギタリストは、ルックスよりも良い音をするギターを
手元に置きたくなるので、ルックスは要注意です。
まとめ
そしてギター購入では、「来た!これだ!」
というギターに出会う瞬間があります。
その奇跡の出会いは、弾いた本人しか感じることが出来ません。
感覚的なものなので
その時が来ることを願いながら、ギターを選んでいきたいものですね♪
ということで本日は、
後悔しないためにお店で【エレキギター購入時で気をつけたい事】5選
のご案内でした♪
初心者から上級者まで、 あらゆるジャンルのギターレッスンを行います。
コメントを残す