エレキギターで【カンタンなコード進行をアレンジする方法】マンネリ化した演奏から脱却できます

本日、バンドを組んでいる社会人の方から質問を頂きました。

「簡単なコード進行の曲をバンドで演奏しているんですが

飽きてきています。どうすればいいですか?」

昔のJポップ、フォークソングになると

どうしてもコードがシンプルなものが多くなってしまいます。

なので

難易度を上げると飽きがなくなってくるはすです!

今日は、そういった曲で使える【カンタンなコード進行をアレンジする方法】

【カンタンなコード進行をアレンジする方法】

カンタンなコード進行を例にしてみました

F  /      G        /    C       /        C        /

ということ流れです。

TAB譜

ベーシックパターン

アレンジパターン

 

アレンジ方法解説

どこにでもありそうなコード進行ですが

どうしても色がない感じなってします。

もし、このままのコードが続いてしまうと聞いている人も

刺激がなさそうな雰囲気がしますで、

FのところでFM7のコードトーン

GのところでG♯dimのコードトーン

Cのところでは、ブリッジミュートを多用してリズムを複雑にした

コードパターンを入れてみました。

keyがCになるのでGのコードがドミナント7thの場所になります。

ドミナント7thでは様々なコードが代用可能になるので

ディミニッシュコードもよく使われる代理コードになります。

このようにカンタンなコード進行でも

一工夫すると難易度が上がりギターパートに個性をつけることが出来ます。

まとめ

以上のようにギターパートをアレンジすることが出来ます。

どんなコード進行でも自分なりの変更が可能ですので

音楽理論を使いオリジナリティー溢れるギターを弾いてみては

いかがでしょうか?

ということで本日は、

エレキギターで【カンタンなコード進行をアレンジする方法】マンネリ化した演奏から脱却できます

のご紹介でした。

無料体験実施中!
まずはお試しでも結構です!一度、体験してみてください!
中村ギター教室では、あなたのレベルに合わせたマンツーマンのレッスンで、
初心者から上級者まで、 あらゆるジャンルのギターレッスンを行います。

この記事をシェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です