ギターで曲作りました【アレンジどうすればいいですか?】解決方法あります!

先日、バンドを組んでいる10代の生徒さんから

「ギターで曲を作ったんですが、どうやって

その曲をアレンジすればいいですか?」

という質問を頂きました。

曲を作った時、イメージではカッコよくアレンジ出来そうな

気持ちになります。

しかし、アレンジをやってみると中々大変だったりします。

今日はギターで作曲後【アレンジどうすればいいですか?】そんな時の解決方法

のご紹介です。

ギターで作曲後【アレンジどうすればいいですか?】そんな時の解決方法

ギターで曲を作った時、メロディーとコードは

ある程度完成していることが殆どです。

その後、どう進めていくのが良いのでしょうか?

テンポを決める

曲を骨組みが出来たら テンポを決めます。

バラードだと遅いテンポ。 普通のスピードであればミディアムテンポ。

ノリノリの速い曲であれば スピード感たっぷりのハイテンポ。

という感じです。

参考になる曲を見つけて模倣する

音楽や芸術は模倣(真似ること)して始まることが殆どです。

素晴らしいミュージシャンも何かのコピーから始めるので

最初は、曲を決めて真似ることです。

最近の若者系熱いロックバンドと言えば「スーパービーバー」や

爽やか系であれば「ヨルシカ」

の楽曲の構成、盛り上げ方と盛り下げ方を参考にします。

アレンジの中心部はこの方法で完結してしまうことが殆どです。

有名なアレンジャーも「あそこのあの部分を参考にしました」

というほどですので、

過去の有名曲は、アレンジの参考資料として最高です。

有名アレンジャー達のアドバイス

また日本を代表するアレンジャー小林武史氏が

「曲のアレンジは、繰り返していくうちに 螺旋の階段を上るように

盛り上げていく」

という言葉を有名プロデューサー達の対談で言っていました。

A B サビ A B サビと繰り返す中で

音楽のアイデア(有名曲の模倣アイデア)をちりばめて

作っていくと上手くいったりします。

 

もちろん上手くいかない時もありますので

そんな時は、他の楽曲を聞いてアイデアを参考にすると良いですね♪

時代と共に変化するアレンジ

当教室にはプロのミュージシャンや有名ユーチューバー達も

来ることがあるので、最新のアレンジを聴く機会があります。

時代と共にドラムの音色やキーボードの音域

まで変わっていくので もし 最新のアレンジにしたい場合は

なるべく最近の曲を聴くのが良いです。

数年前は使っていなかった 超高音キーボードが

耳を凝らして聞いたら聞こえてきたります。

なので 時代と共にアレンジも変化しているようです。

まとめ

このように曲のアレンジをするのは最初難しそうに

思えますが、ユーチューブ上にアイデアが無数に

転がっています。アレンジの勉強がしやすい素晴らしい時代になっています

ので、沢山曲を聴いてアイデアを使っていきたいですね。

ということで本日は

ギターで曲作りました【アレンジどうすればいいですか?】解決方法あります!

のご案内でした。

無料体験実施中!
まずはお試しでも結構です!一度、体験してみてください!
中村ギター教室では、あなたのレベルに合わせたマンツーマンのレッスンで、
初心者から上級者まで、 あらゆるジャンルのギターレッスンを行います。

この記事をシェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です