エレキギターで出来る【コード弾きをオリジナルアレンジ】マンネリ化を防ぐ方法

今日は、バンドを組んでいる生徒さんから質問を頂きました。

「オリジナルのコード進行を作ったんですが

なんかいつも同じような雰囲気になります。どうすればいいですか?」

とのことです。

ギターは、色々な奏法や弾き方がありますが

作り手によってはマンネリ化する場合もあります。

本日は、そんな時に便利なエレキギターで出来る【コード弾きをオリジナルアレンジ】

のご紹介です♪

【コード弾きをオリジナルアレンジ】

コード進行は、

C D/Bm7 Em7/

の繰り返しです。

いつもコード弾きをしてしまうということでしたので

2パターンほどギターパートをアレンジしてみました

ギターアレンジtab譜

普通のコード弾き

弾き方&解説

普通のコード弾きをすると音に広がりはないので

他にキーボードなどの楽器があれば無難な弾き方になります。

①のアレンジは、各コードの頭にベース音とルート音オクターブ上の音を

弾きkeyのメジャースケールを絡めたものになります。

ハイポジションのコードも入れて音域をひろくとったギターアレンジに

なっています。

②のアレンジはルート音と5度そして9th(ルート音から1音上)の音を

弾いてパターン化したものを使っています。

リフ音楽で使われる定番の度数パターンになるので

このようなパターンを覚えておくとすぐにアレンジに使うことが出来ます。

2小節目Em7で16分音符を細かく弾いているので忙しくなりますが

少しトリッキーなフレーズを入れるとカッコよくなることがあります。

4小節目最後はお決まりのパワーコードリフという感じです。

まとめ

このようにギターパートつくる時コードストローク以外の

選択肢があると マンネリ化から脱却でき

ギターパートが毎回違うものになっています。

カッコいいオリジナルソングを作るために色んな音楽のアイデアを

ストックしておきたいですね♪

ということで本日は、

エレキギターで出来る【コード弾きをオリジナルアレンジ】マンネリ化を防ぐ方法

のご案内でした!

無料体験実施中!
まずはお試しでも結構です!一度、体験してみてください!
中村ギター教室では、あなたのレベルに合わせたマンツーマンのレッスンで、
初心者から上級者まで、 あらゆるジャンルのギターレッスンを行います。

この記事をシェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です