今日は、アコギやエレキで使える基礎知識
【右手ストロークでアップ、ダウンの決め方】
について解説したいと思います♪
実は、このアップダウンの知識 あまり重要ではない。っと思って
適当にしている方が多いのでは、ないでしょうか?
このアップストロークまたはダウンストロークの決め方で
リズムが安定するのか?しないのか?が決定してしまうので かなり重要になります!
身につけておきたいギター基礎知識です。(ウクレレのストロークも一緒です)
4分音符のストローク |
4分音符は、必ずダウンストロークになります。

ここでアップストロークをするとややこしいことになります(笑)ので、すべてダウンです。
8分音符のストローク |
8分音符でアップとダウンを繰り返します。

そしてここで
4分音符と8分音符がコンビネーションで出てくると

このような形になります。
ここで重要になるのが
4分音符の裏でアップストークの空振りが入っている点です!
つまり4分音符を弾いている時も8分音符が2つ入っていると思って
アップストロークで空振り(↑)をしてください。

タイが付いてきても同様に 弾いたふりの空振りを入れて下さい。
16分音符のストローク |
次に16分音符のストロークです
基本は、アップとダウンを繰り返すこのストロークです。

そして8分を混ぜると

そうです。8分音符の中に16分音は2つ入りますので
8分音を弾いてるけど 16分のアップストロークが隠れています!
空振りをしてリズムをとります!

タイが付いて来ても同じようにダウンストローク(↓)空振りをして弾いたふりです
これでリズムがバッチリとれます!

こちらもややこしそうな ストロークに見えますが
8分音のあとに 16分音符のアップストロークを入れれば簡単です!
空振り重要ですね!
このリズムが弾ければ
次のリズムも弾けます!!

タイで空振りを入れれば タイが入っていようが いまいが関係ありません。
なぜなら
空振りをするだけだからです!
このような右手のストロークのルールになります。
テンポが速くなればなるほど、ルールに従って弾かなければリズムを一定に保つ事は
出来ません。
エレキギターでも同様にギターソロを弾く時のピッキングで使えますので
アコギでもエレキギターでもルールは、同じになります。
ちなみにウクレレのストロークもこのストロークのルールです♪
基礎って重要ですね♪
初心者から上級者まで、 あらゆるジャンルのギターレッスンを行います。
コメントを残す