最近、この曲を弾きたい!という希望が多い曲。
それが『アルジャーノン/ヨルシカ』です。
メロディーラインが綺麗なので弾き語り用のアコースティックギターの練習に
ピッタリですし、バラードの曲なのでギターで弾く場合は
必然的にアルペジオをしないといけません。
最近売れている曲で アルペジオ練習が出来ますので
弾ければ人気者 間違いなしです!
アコースティックギターでアルペジオ練習【アルジャーノン/ヨルシカ】
のご紹介です。

アルジャーノンでギターアルペジオ |
アコースティックギターでアルペジオをする時は、譜面にコードと弾く音が指定されたTAB譜面と
コードと歌詞のみが記載された譜面の2通りが存在します。
TAB譜面の場合は簡単ですが、コードと歌詞のみの場合は
自分でアルペジオを作っていかなければいけません。
コード進行と歌詞

(引用楽器ドットミー)
コード進行と歌詞は、このようになっています。
音の指定がある譜面ではないので、自由に自分で弾いていきますが
注意点が何点かあります。
必ず最初にルート音を弾く
アコースティックギターでアルペジオをする時、
必ずみんなが守るルールが『コードの頭の音はルート音を弾く』です。
4弦から6弦に主音と言われるルート音がありますので
それを弾いていきましょう。
ルートを弾かない弾き語りのアルペジオをしてしまうと
低音が最初に聞こえないので、軽い演奏になってしまいます。
最初は、簡単なパターンで弾く
アルペジオは自分で好きに作ることができますが
難しくし過ぎたり、難しく考えすぎると上手く弾くことができません。
初めは、6弦から一つずつつずつ下降して行くような簡単なアルペジオパターンを
弾いていきましょう。
慣れてきたら、弦を飛ばしたりハンマリングを入れたりして
小洒落た感じにすると良いです。

結果的にカッコよく弾く
音楽センスが問われる問題になりますが
結果的に聞いている人がカッコイイな!
と思うようなアルペジオにしていきましょう♪
人に見せる場合は、簡単過ぎず難し過ぎないことがベストです。
余裕がないとアルペジオの弾き語りで歌えなかったり
簡単過ぎて変化があまりないのはNGです。
試しに音源を流しながらアルペジオをしてみました♪
こんな感じで余計なことをしつつ目立ち過ぎずに
余裕をもさせて弾いています。
アルペジオはほぼ必ず必要になってくる
アコースティックギターのスキルになりますので
少しづつ自分の定番の演奏にしていきたいですね!
ということで今日は、
アコースティックギターでアルペジオ練習【アルジャーノン/ヨルシカ】コードが弾きやすいのでオススメです!
のご紹介でした♪
初心者から上級者まで、 あらゆるジャンルのギターレッスンを行います。
コメントを残す