アコースティックギターやエレキギターが上手い人は、
リズムがバッチリな人が殆どです。
リズム感を養う時のアイテムは、メトロノームになりますが
更にリズム感を最強のする方法があります。
今日は、そんな最強リズムテクニック【足踏み】のご紹介です♪

体のどこかでリズム感じる |
リズム感の育て方は、
メトロノームなどの機械と常に一緒に弾いていると知らない間に
研ぎ澄まされていくものであります。
ですのでメトロノームと聴きながらするとリズム感が養われますが
いざ、人前で演奏するときにメトロノームを鳴らすわけにいきません。
ですので その時に登場するのが
『足踏み』です。
リズムを感じる時に体全体を動かす人もいれば
顎を動かず人もいますが、オーソドックスなリズムの取り方は
足踏みが最適です。
足のどこを使うのか?
足踏みをする方法も何種かあります。
足全体を大きく上げる方法。
またはつま先だけでの方法。
かかと だけでの方法。などです
ギターは弾きながら弾いたり立って弾いたりしますので
長時間足を鳴らしやすいのがかかとになります

また右足より左足の方が ギターのボディーが安定して演奏できますので
左足のかかとで メトロノームと同じように4分音符を刻みながら
演奏してください!
足を鳴らしながらギターをアドリブで弾いてみた
ギターは、コードストロークやアルペジオ、ソロなど
色んな弾き方はありますが、どんな奏法の時も足を鳴らしながら
練習すると効果的です。
試しに適当にギターでアドリブで足踏みしながらソロを弾いてみました。
足踏みは、最初右手や左手のつられて4分音符をキープすることが難しいです。
なるべく簡単な曲で足踏みをしながら練習し、
慣れてきたら、ギターアルペジオやギターソロなど難しい弾き方と共に
足踏みをしてください♪
この足踏みで培ったリズム感が必ずや、ステージの前で役立つ日が訪れます!
努力は、僕たちを裏切りません♪
確実にギターが上手くなります!
是非とも、足踏みをしながらエレキギターやアコースティックギターを弾く
癖をつけていきたいですね♪
ということ今日は、
アコースティックギターとエレキギターの最強リズムテクニック【足踏み】体でリズムを感じよう!
のご紹介でした♪明日も頑張ってきましょう♪
初心者から上級者まで、 あらゆるジャンルのギターレッスンを行います。
コメントを残す